Quantcast
Channel: ウェブ桐生タイムス
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2430

桐生市の公共施設、20年で2割縮減へ

$
0
0

 桐生市は1日、同市が所有する公共施設の延べ床面積を今後20年で20%縮減、同35年で45%縮減する管理計画案を公表した。市民1人当たりの同面積が類似都市の全国平均の約1・8倍に上り、大規模改修の目安となる築30年以上の同施設が約7割を占める同市。人口減少や将来の維持管理コスト増を見すえて分野ごとに縮減率の数値目標を示し、統廃合や複合化などで公共施設の再編を図り、持続可能なまちづくりを進めたい考えだ。

 計画案によると、桐生市所有の公共施設は452施設で、延べ床面積72万7522平方メートル。市民1人当たりでは5・71平方メートルで、全国の類似都市平均値の約1・8倍、公営住宅では同約3・0倍に上る。

 特に桐生市の場合、公共施設の多くが1969~83年度に集中整備されているのが特徴。大規模改修の目安となる築30年以上の建物が現状で67・1%を占め、10年後には87・2%を占める見込みだ。

 計画案では人口減少や将来的な維持管理コストの増大を見すえ、「現状の規模で維持することは困難」と指摘。類似都市レベルに規模縮小するため、全体と分野ごとにそれぞれ延べ床面積縮減の数値目標を示した。

 特に公共施設全体の24・9%を占める公営住宅を今後20年で29%、35年で70%縮減すると設定。スポーツ施設も今後20年で40%、35年で48%縮減するとしている。

 市企画課は「市民サービスに少なからず影響が出てしまうが、厳しい現状をぜひ認識いただきたい。施設の規模縮小にとどまらず、効率化による施設の有効活用にも努めたい」と理解を呼びかける。

 市は市民意見募集を経て今年度内の計画策定を目指す。計画策定と同時に、公共施設の老朽化の現状をまとめた「白書」を作成予定。新年度は分野ごとに具体的な縮減方法を盛り込んだ個別計画の策定に取り組む。

 市は1日から、計画案の市民意見募集(パブリックコメント)を始めた。計画案は市ホームページのパブリックコメント欄から見ることができる。意見募集は3月2日まで。問い合わせは同市役所本館3階の企画課(電0277・46・1111、内線525)へ。
関連記事:


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2430

Trending Articles