Quantcast
Channel: ウェブ桐生タイムス
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2430

桐生定住さらに後押し “住宅取得応援”を再構築

$
0
0

 桐生市は10日午前、2017年度当初予算案を示した。一般会計は前年度当初比2・0%減の443億6000万円。市内での住宅取得費を補助する住宅取得応援助成を、市外からの転入者重視の加算要件に再構築するほか、定住を前提とした空き家の改修費や撤去費を新たに補助、創業者創出などの職支援も強化し、総合的な定住促進策に重点配分した。市は同日午後の会見で主要事業の詳細を発表予定で、同予算案は20日開会の市議会定例会に提案される。

 人口減克服に向けた市の独自施策として2014年度に始まった「住宅取得応援事業」。市内での住宅建築・購入に対し、5年以上の定住などを条件に住宅取得費の3%(限度額50万円)を補助する制度だ。

 「夫婦とも49歳以下」「中学生以下の子」などの加算要件に該当すれば補助額はさらに増えるが、新年度はその加算要件を市外からの転入者や世代間同居者に手厚くするなど再構築し、計2億9400万円を計上した。

 また、空き家率(全住宅に占める空き家の推定割合)が県内12市トップの17・3%(総務省の13年住宅土地統計調査)であることを踏まえ、定住や跡地利用を前提に空き家の住宅改修費や除去工事費の補助を創設する。

 5年以上の空き家の住宅改修費を最大70万円補助する「空き家利活用助成」に2100万円、跡地有効利用に向けて管理不全空き家の撤去工事費を最大50万円補助する「空き家除却助成」に1000万円を計上した。

 既存の住環境改善助成に加え、新たに省エネ化、耐震化、バリアフリー化、防犯性能向上の対象工事への加算を創設した「住宅リフォーム助成」にも2000万円を計上。これら住宅政策4事業をまとめて「きりゅう暮らし応援事業」と名付けた。

 さらに、子育て世代のニーズに合った定住促進住宅の建設に向け、1352万円を計上して黒保根町水沼にある既存市営住宅の解体工事に着手する。

 定住に不可欠な職支援については、将来の成長が期待できる創業者を資金面で支援する「創業チャレンジ支援事業補助」の創設や、東武本町ビル拠点化などの創業者創出事業に2102万円を計上した。

 子育てや介護などで仕事に就けない主婦らが、空き時間に趣味や特技を生かして行う「小規模ビジネス支援事業」にも400万円を計上。17年度末完成の武井西工業団地への企業誘致も含め、幅広い職支援で市内定住を後押ししたい考えだ。

 新規事業では子育て支援策も目立つ。親子で楽しめる交流の場をつくり、その誘客効果で相談利用も促そうと、桐生駅北口の市保健福祉会館内に大型遊具を配置した屋内遊戯施設を設置(予算額2678万円)する。

 育児や介護の支援を受けたい人と手助けできる人の会員制の相互援助事業「ファミリーサポートセンター」(市が委託したNPOが運営)も支援。新たに育児サービスの利用料助成などで利用促進(同1024万円)を行う。

 既存の不妊治療助成に加え、新たに不育症の治療費助成も開始(両事業計680万円)。産後の不安解消に母乳育児指導を受けやすくする「母乳外来助成」(同87万円)も始める。
関連記事:


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2430

Latest Images

Trending Articles