市外からの転入者を増やして転出者を抑えようと、桐生市が市内の住宅取得費を補助する「住宅取得応援事業」。2014年7月の事業開始から昨年12月までの1年半で、97世帯284人が市外から転入したことが分かった。市内在住者の利用を含めると、436世帯1410人に上る。市は16年度までの3年間を事業期間とし、同期間中は申請に応じて随時予算化する方針。転入促進や転出抑制に向け、事業活用を積極的に呼び掛けていく。
同事業は、人口減克服を目指す桐生市が目玉事業として掲げる市単独事業。市内に住宅を建築、または購入した人を対象に、5年以上定住することなどを条件として、住宅取得費の3%(限度額50万円)を補助する。
さらに▽夫婦ともに49歳以下▽中学生以下の子がいる▽旧市街地や新里北小学区、黒保根町居住▽市内業者利用▽桐生市空き家・空き地バンク利用─の加算要件に当てはまれば、補助額は最大で200万円になる。
今年度(15年4~12月)は申請件数が266世帯888人で、補助金交付額は2億2752万円。このうち市外からの転入者の利用は56世帯167人、市内在住者の利用は210世帯721人だった。
前年度(14年7月~15年3月)は申請件数が170世帯522人で、補助金交付額は1億4200万円。このうち市外からの転入者の利用は41世帯117人、市内在住者の利用は129世帯405人だった。
2年間(実質18カ月間)の合計では申請件数436世帯1410人で補助金交付総額は3億6952万円。
今年度はすでに当初予算額2億5612万円の約9割を消化しているものの、市は申請が多ければ増額補正で対応する方針。事業期間の最終年度である16年度は、駆け込み需要なども想定されることから、前年度を上回る予算額を計上する方針だ。
同事業の問い合わせは桐生市建築住宅課(電0277・46・1111、内線633)へ。
関連記事: