桐生市は13日夜、地方創生へ人口減克服を図る5カ年計画策定に向けた有識者会議「市総合戦略推進委員会」(宝田恭之委員長、24委員)の第5回会合を市役所で開き、創業促進・支援や移住・定住PR戦略、中心市街地再生など14事業の重点施策を盛り込んだ同計画の最終案を決めた。市は今月下旬にも市ホームページなどで最終案を公表し、市民から意見を募った上で3月にも正式決定する。
同推進委は昨年8月から、地方創生に向けて政府が全自治体に要請した地方版総合戦略の桐生市版策定作業を実施。これまでに4回の会合を重ね、今回の会合で、市の人口ビジョンと総合戦略の最終案をまとめた。
最終案では、桐生独自の戦略策定への重要な視点として「歴史、伝統・文化や山紫水明の自然をはじめとする桐生の貴重な資源」を生かすことを明記した。
さらに、群馬大学理工学部との連携による産業活性化、環境先進都市将来構想の推進、中心市街地の再生などに“オール桐生”で取り組むことを掲げた。
具体的な施策では、市の独自性を重視して新規31事業を含む76事業を明記。このうち重要施策には、前回示した8事業の内容を精査して14事業(表参照)とした。
人口の将来展望では、2020年までに転出超過を半減させた上で、合計特殊出生率を30年に1・60(14年時点で1・33)、40年に1・80に引き上げ、40年に約8万3千人、60年に約6万1千人の人口を維持する目標を掲げた。
市は今月下旬にも、最終案の内容を市ホームページなどで公表予定。市民から1カ月間、最終案に対する意見を募った上で、3月中の最終決定を目指す。問い合わせは市役所本館3階の企画課人口対策室(電0277・46・1111、内線576)へ。
関連記事: