Quantcast
Channel: ウェブ桐生タイムス
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2430

学童ク第3子以降無料化、保育料市内統一へ 桐生市16年度予算案

$
0
0

 桐生市は12日午前、2016年度当初予算案を示した。一般会計は前年度当初比1・6%減の452億8000万円。主な新規事業として、共働き家庭などの小学生を放課後に預かる市内の学童保育クラブ(放課後児童クラブ)の保育料を統一し、第3子以降を無料化するなど、子育て世代をターゲットとした人口減対策に重点配分した。市は同日午後の会見で主要事業の詳細を発表予定。同予算案は23日開会の市議会定例会に提案される。

DSC_0210_補正

 同クラブは、保護者が仕事などで昼間家にいない小学生を、放課後に学校の余裕教室などで預かる事業。市が地元の小学校長や民生委員などでつくる運営委員会に委託する“公設民営型”で、市内の全17小学校に27カ所が設置されている。

 国の子ども・子育て支援新制度に合わせて市は昨年4月、同クラブの運営基準条例を施行。設置運営マニュアルの改正で新年度から、クラブごとに異なっている保育料(保護者負担金)などのサービスを統一する。

 保育料は1~3年生が月額7千円、4~6年生が同6千円。ほとんどのクラブで現状より保護者負担が軽くなる。兄弟姉妹で在籍する場合は2人目の保育料を軽減。第3子以降は長期休暇保育料も含め無料とする。

 さらに同クラブで働く支援員の雇用条件なども統一。市内どのクラブでも同じ保育サービスが受けられる環境整備を図る。新年度予算案には第3子以降無料化分として640万円を盛り込んだ。

 学童保育クラブの待機児童ゼロというのが桐生市の特徴。27カ所中24カ所が学校内の余裕教室で、残る3カ所も学校隣接地にあるという恵まれた環境を生かし、市は子育て支援や人口減対策につなげたい考えだ。

 新規事業ではこのほか、問題のある空き家への対応や、市内の空き家実態調査などの対策に1494万円を計上。都市の若者が地方に移り住んで活性化を後押しする総務省事業「地域おこし協力隊」を黒保根町で実施するのに591万円を計上している。
関連記事:


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2430

Trending Articles