Quantcast
Channel: ウェブ桐生タイムス
Browsing all 2430 articles
Browse latest View live

遅配のおわび

大雪の影響による路面の悪化と、配達員の安全確保のため、22日付本紙の配達が一部地域で大幅に遅れたことをおわびします。また、23日付の配達も一部地域で遅れます。ご了承ください。 桐生タイムス社 関連記事: 採用情報:販売グループ正社員を募集 観光ガイド2013夏版を発行 春めいて八分咲き 南公園 午後から大雪に警戒を、平地でも最大15センチ予想 遅くなかった

View Article


体験や記憶を手繰る

 22日、関東地方は大雪に見舞われた。越後山脈や赤城山、榛名山といった山々を越えて吹き下ろす空っ風の風土に生きる私たちにとって、雪に慣れるのは難しいこと。降るたびに戸惑いや困難と向き合うことになる。  23日の朝、自動車での出勤をあきらめ、徒歩で会社を目指したのだが、幅の狭い道路で、圧雪されて滑りやすくなった路面を走行する自動車は、歩く人の立場で眺めれば、やはり怖い。...

View Article


雪の感触

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

けさ相生一で住宅全焼、焼け跡から遺体、住人か

 23日午前7時20分ごろ、桐生市相生町一丁目の無職、江原幸夫さん(70)方から出火したと119番通報があり、木造2階建て住宅約90平方メートルを全焼し、約2時間後に鎮火した。焼け跡から1人の遺体が見つかった。この家で1人で暮らしていた江原さんの兄の無職義和さん(75)と連絡が取れなくなっており、桐生署は遺体は義和さんとみて身元確認を急ぐとともに出火原因を調べている。...

View Article

4年ぶり大雪、最大積雪量は25センチ

 発達した低気圧の影響で、桐生地方は22日午後から雪が降り続け、桐生市消防本部が観測した同本部内(元宿町)の最大積雪量は25センチ(同日午後10時時点)と2014年2月(45センチ)以来4年ぶりの大雪となった。この影響で車のスリップ事故や転倒でけがをする人が相次ぎ、鉄道に運休や遅れが生じた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

商店主有志ら、雪かきに奮闘

 22日からの大雪で、桐生市内では23日の朝から住民らによる除雪作業が行われている。中心商店街の商店主たちも、雪かきに奮闘。同市錦町十字路は、新桐生駅から通う高校生たちの通学路でもあり、商店主や地元住民が朝早くから道路整備に奮闘していた。 雪かきに汗を流す涼さんと爽汰君(桐生市錦町十字路で)関連記事: 錦町商店街で店舗など2棟全半焼 24日午後 雪かきで恩返し 大間々高校野球部員ら...

View Article

光の未来

...

View Article

インフルエンザ流行、ついに警報発令

 県は23日、インフルエンザの流行に伴い警報を発令した。15~21日の1週間で県内の1医療機関あたりのインフルエンザ患者報告数が48・34人となり、警報発令の基準(30・00人)を超えたもの。桐生地区では同患者数は48・50人だった。地域の学校でも臨時休業が相次ぎ、24日午前現在、8小学校・2中学校で学級・学年閉鎖となっている。...

View Article


歴史的風致維持向上計画、桐生が認定都市に

 桐生市の歴史的風致維持向上計画が、23日付で文部科学大臣、農林水産大臣、国土交通大臣から認定された。認定式が同日、東京都千代田区霞が関の中央合同庁舎にある牧野京夫国土交通副大臣室で行われ、亀山豊文市長が認定証の交付を受けた。静岡県掛川市との合同認定式で、歴史まちづくり法に基づく認定都市は全国で64市町となった。...

View Article


【社告】28日に本社杯ミニラグビー

 幼児と小学生のラガーたちが熱戦を繰り広げる第3回桐生タイムス杯ミニラグビーフットボール大会が28日、桐生市桜木町のさくら遊園で開かれます。  桐生ラグビーフットボール協会と桐生タイムス社の主催。桐生、伊勢崎、太田、館林の各市を拠点に活動するラグビースクール生231人が出場します。  問い合わせは同大会事務局(電090・4824・4301、電090・2142・1024)へ。 桐生タイムス社...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冷え込み厳しく けさ氷点下4.9度

 桐生地方は24日朝も冬型の気圧配置と強い寒気の影響で冷え込み、最低気温は桐生市(元宿町)できのうと同じ氷点下4.9まで下がった。冬日は4日連続。 氷が張った池(24日朝、笠懸町・岡登親水公園で)関連記事: 冷え込み厳しく、けさ氷点下2・7度 「氷の花」も 「山崖の滝」に氷柱、寒さぶるぶる、きょう「大寒」 冷え込み一番、山間部で氷張る 寒さにめげず 梅ほころぶ 少し遅めの初冠雪、けさ赤城山

View Article

インフル患者

...

View Article

桐生市いじめ防止子ども会議スタート、境野皮切りに

 今年度の桐生市いじめ防止子ども会議(桐生市教育委員会主催)が24日、境野中学校区を皮切りにスタートした。前年度から中学校区ごとに児童生徒、保護者や地域代表が集まり、きめ細かくいじめ問題を話し合う場を開いている。以後は相生で25日、川内と黒保根合同で26日、清流30日、梅田31日、中央2月2日、桜木6日、新里8日、広沢13日と順に行われる。...

View Article


繊維産業を応援しよう、市議会経建委が条例提案へ

 桐生市議会経済建設常任委員会(人見武男委員長、7委員)は25日までに、“織都桐生”を象徴する繊維産業を地域を挙げて応援しようという「桐生市の誇りである繊維産業を応援する条例」の原案をまとめ、市議会ホームページで公表した。来月21日まで市民の意見募集(パブリックコメント)を受け付けている。経建常任委は同意見を踏まえて条例案をまとめ、市議会3月定例会で委員会発議による条例提案を目指す。...

View Article

寒さへの適応力を高める

 「寒の内」の暦どおりに日本列島はいま、最大級の寒波の中にいる。北日本や日本海側からは大雪の便りが届き、太平洋側では連日のように厳しい朝の冷え込みが続いて、路面の日陰は先日の雪が凍ったままだ。  とはいえ、日々の暮らしは待ってくれない。あらゆる場面でいつもどおりが求められる世の中だから、高めたいのは私たち一人ひとりの適応力、寒さに立ち向かう生活の知恵である。...

View Article


幕を下ろす

...

View Article

桐生市新里町の桂川ちはるさん、準日本キルト大賞受賞

 東京ドームで開催中の「第17回東京国際キルトフェスティバル」。その中で最も来場者の注目を集めるコンテスト「日本キルト大賞」で、みどり市笠懸町にアトリエ兼教室「針仕事Cheers」を構える桂川ちはるさん(59)=桐生市新里町在住=の創作キルト「風青し」が全体の2位に当たる「準日本キルト大賞」に輝いた。...

View Article


外出、約半数が「週2日以下」、桐生市障害者アンケ

 桐生市に暮らす障害者へのアンケート結果から、約半数の人が外出の頻度は「週2日以下」と回答し、「外出しない」人が1割いることが分かった。外出できない理由として「障害が重い」が最多で、加えて「道路や階段が不便・危険」「乗り物の利用が困難」「トイレの不安」などが挙げられた。障害が重くても外出できる環境が求められており、整備の必要性が改めて示された。...

View Article

おおさむこさむ

...

View Article

笑顔であす全国の舞台へ 樹徳高校吹奏楽部の7人

 樹徳高校吹奏楽部(渡邉秀明顧問)が取り組むマーチング活動で、カラーガードと呼ばれるパートを担う部員7人は28日、千葉県の幕張メッセで開催する「カラーガード・マーチングパーカッション全国大会」(日本マーチングバンド協会主催)のカラーガード部門に初出場する。「カラーガード部門でこんなに大きな会場は初めて」と話すメンバー。「見てる人も自分たちも楽しめる演技」を目標に、笑顔で臨む。...

View Article
Browsing all 2430 articles
Browse latest View live