Quantcast
Channel: ウェブ桐生タイムス
Browsing all 2430 articles
Browse latest View live

予算案という見取り図

 学生たちが新しい進路に向けて旅立つ、そんな季節が近づいている。就職、そして進学と、将来への抱負を抱きつつ、まちを離れる若者の数は多い。  自分自身の高校時代を振り返ってみても、友人の多くは桐生を離れ、故郷に戻ることなく新しい土地に根を下ろし、家庭を持ち、家を構え、そうやって今も生活を続けている。距離にして約100キロ、東京という日本最大の都市の引力は、若い世代にこそ強くはたらく。...

View Article


機を見るに敏

...

View Article


覚せい剤密売容疑の小林容疑者、住民や同級生ら驚きの声

 清原和博容疑者に覚せい剤を譲り渡したとして逮捕された、みどり市笠懸町阿左美の小林和之容疑者の自宅周辺住民や小中学校時代の同級生らは一様に驚きの表情を見せた。  2年前まで小林容疑者の自宅そばに住んでいたという30代男性は「料理人の服装でいるのを見かけた。小太りで、会えばあいさつを交わす程度。人柄は普通でした」という。...

View Article

清原容疑者に覚せい剤、笠懸の密売男逮捕

...

View Article

最後のお願い

...

View Article


小倉クラッチ、バイクレースに参入

 小倉クラッチがメーンスポンサーを務め、二輪のレーシングチームが発足した。栃木県日光市出身のレーサー、岩崎哲朗さん(38)が立ち上げたプライベートチーム「パワービルダー」を桐生市内外の企業や個人が支援する。同社は二輪車用のクラッチを供給して機体の性能向上に貢献するとともに、競技用クラッチの自社ブランド「ORC」での販売も見込む。...

View Article

「桐生は思い出の場所」?、子連れで来桐の計画も、清原容疑者

...

View Article

雛まつる心

...

View Article


今できることは何か 学校を越えて語り合う

 2015年度の桐生市いじめ防止子ども会議が17日、桐生市市民文化会館スカイホールAで開かれた。3年目となる今回は市内の小中学校29校の児童・生徒の代表40人に加え、教員や保護者、さらには桐生市青少年愛育運動推進会議(青少愛)のメンバーもオブザーバーとして参加。中学校区ごとにいじめをなくす取り組みや課題について語り合い、「いま自分たちにできることは何か」を考えた。...

View Article


さらば“新川ヤナギ” 枯死確認、あす伐採

 昨春からわずかな芽吹きしか見せず、元気のない姿だった新川のシダレヤナギ(桐生市錦町一丁目)が枯れ、19日に伐採されることが決まった。昨年の5月以降、樹勢回復を目指した枝打ち、夏季の散水など対策をうってきたが、1月27日に樹木医の福田勝巳さん(福田造園)が診断し、木全体の枯死を確認した。昨年の芽吹き時期の少雨・高温など気象条件の影響が大きいとみられている。...

View Article

シダレヤナギの物語

 コロンバス通り沿いの風物詩であったシダレヤナギが、きょう桐生市の手で伐採された。とても残念ではあるけれど、枯れてしまったのだから、受け入れなければならない処置である。...

View Article

猫の目線

...

View Article

新たに2基導入へ サル対策用の大型捕獲おり

 ニホンザルの農作物被害を防ごうと桐生市は新年度、サル対策用の大型捕獲おり2基を新たに導入する方針を示した。2015年春から有効性を検証してきた川内町一丁目と黒保根町の2基の大型捕獲おりに一定の効果が認められ、これらの経験を生かしての追加導入。設置の候補地は梅田町四、五丁目付近と黒保根町の2カ所で、市林業振興課は「導入が決まったら地元と相談しながら設置場所を検討していく」と話している。...

View Article


MAYUに乗りバス停まで 菱で4月から運行実験

 低速小型電動バス「MAYU(マユ)」を使った運行実験が4月から、桐生市内の菱・東地区を巡回するルートで始まる。黒川沿いや桐陽台など、おりひめバスのルートから外れた地域住民をバス停まで運び、おりひめバスに接続しようという試み。菱地区には日用品を扱う小売り店や医療機関などが少なく、地元住民らは「実験が楽しみ。積極的に活用したい」と、4月からの運行を楽しみにしている。...

View Article

寒暖の波

...

View Article


新たに「病児対応型保育」、桐生市16年度中の開始目指す

 桐生市は新年度、子育て支援施策の一環として新たに「病児対応型保育」に取り組む。病気を発症して保育所(園)や幼稚園に通えず、保護者が仕事の都合で保育できない子どもを、医療機関や保育所の専用スペースで預かる仕組み。病気の回復期にある子どもを預かる「病後児対応型保育」と合わせて制度充実を図っていく。...

View Article

今秋から耐震補強工事、群大「工学部同窓記念会館」

...

View Article


境界線上に

...

View Article

あでやかに魅了、桐生きものファッションショー、初の地元開催

 織都桐生を盛り上げる「桐生きものファッションショー」が20日、桐生地域地場産業振興センターで開かれた。愛好家はもちろん、着物にあこがれを持つ人も桐生織物協同組合の協力でモデルとして参加。スペシャルゲストとして出演した2015ミスアースジャパンの山田彩乃さん(桐生市出身)を含む着物姿の47人がりりしく、あでやかにランウエーに登場し、会場を魅了した。...

View Article

NPプログラム始動、桐生市親育て事業

 子育て中の親を支援する「NPプログラム」が桐生市で始動した。母親同士が互いの悩みや困りごとを話し合いながら、それぞれが自分に合った子育ての方法を学んでいこうという試みだ。...

View Article
Browsing all 2430 articles
Browse latest View live