Quantcast
Channel: ウェブ桐生タイムス
Browsing all 2430 articles
Browse latest View live

感情的に

...

View Article


交付金1961万円「過大受給」、大間々給食センター建設で

 みどり市教育委員会は19日午前の市議会総務常任委員会で、市大間々学校給食センターの建設に充てた国の交付金について、算定方法を誤ったため1961万円を過大に受給していたと、会計検査院から指摘されたことを報告した。今後、過大分の交付金の返還を求められる可能性があるとして、市教委は「算定を誤った原因を検証し、再発防止に努めたい」としている。...

View Article


織物資料展示室、開設5年目、5万人達成

 桐生織物記念館2階に設けられた織物資料展示室の来場者数が19日午前、5万人を突破した。ちょうど5万人目となった窪田和江さん(72)=埼玉県鶴ケ島市=に桐生織物協同組合の牛膓章理事長から記念品が手渡された。...

View Article

桐工建設科の茂木さん、「建築大工」で技能五輪へ

 県立桐生工業高校建設科3年の茂木大河さんが、群馬県代表として第54回技能五輪全国大会に出場する。若手技能者が32の職種で技能を競う大会で、茂木さんは木造建築物を構築する「建築大工」。桐工からこの種目に出場するのは初めてとのことで、22、23日に山形県寒河江市市民体育館で11時間45分の競技に挑む。「高校生で一番になりたい」と引き締まった表情を見せた。...

View Article

小さな幸せ

...

View Article


岩宿文化賞に御堂島さん 石器の使用痕研究を主導

 みどり市教育委員会は19日、旧石器時代研究に功績のあった研究者らを顕彰する第21回「岩宿文化賞」を、大正大学文学部歴史学科教授の御堂島正(みどうしま・ただし)さん(60)­=神奈川県海老名市=に贈ると発表した。同賞の第17回「研究奨励賞」には福岡県宇美町のグループ、福岡旧石器文化研究会(高橋愼二代表)を選んだ。11月13日に授賞式と記念フォーラムを開く。...

View Article

6次産業化で成果、桐生きのこ園

...

View Article

1人の決断で数字は変わる

 信号のない場所で横断歩道を渡ろうとする歩行者がいても9割以上の車が一時停止をしていないと、さきごろ日本自動車連盟(JAF)が、自動車運転に関する全国調査の結果を公表した。歩行者の立場からは実感が伴う数字であり、また運転者の立場からは、真摯に反省しなければならないその割合である。...

View Article


銭湯を泳ぐ鯉

...

View Article


桐生の子育て関係3団体スクラム、まず大人たちのネットワークを

 桐生の子育て関係3団体が主催し、地域一丸となって楽しく子どもを守り育てようという会が20日、桐生市市民文化会館で開かれた。人口減や地域活動に対する意識の変化などで、育成会や婦人会がなくなる地区もある昨今、まずは大人たちのネットワークを築こうと、総勢111人が地区ごとに話し合った。...

View Article

小6女児自殺訴訟、見舞金全額の支払い命令

...

View Article

ろうそく灯り

...

View Article

桐生選手が市民に感謝、観光協会が五輪銀お祝い

...

View Article


12球団ジュニア、今年は地元から4選手

...

View Article

安全の担保

...

View Article


“特等席”で興奮の観戦、桐生っ子、日産スタジアムでJ1戦

 桐生地区少年サッカー連盟(島田正博委員長)所属チームの小学6年生79人が22日、日産スタジアム(横浜市港北区)で行われたサッカーJ1のセカンドステージ第15節横浜F・マリノス―ガンバ大阪戦を観戦した。...

View Article

「子供の遊び場」など課題、桐生市民の声アンケート

 桐生市は24日までに、7月に実施した「市民の声」アンケートの調査結果を示した。2年前の前回調査時に基本調査項目で最低だった「働く場」の満足度が改善した一方、「公園や子供の遊び場」などの満足度が同項目中最低となった。亀山豊文市長は「市有施設の老朽化による不満が出ている。一方で、働く場の満足度が改善しており、より充実して市民要望に応えたい」としている。...

View Article


買い物をする楽しみ

 ほしいものを手に入れるために、私たちは代金を払って取り引きをする。毎日繰り返している基本的な営みの一つなのだが、ときには買い物という行為の中に、深い満足感を覚えることもある。金額の多寡の問題ではないし、ほしかったものを入手できた場合とも限らない。...

View Article

秋がきました

...

View Article

カッコソウ保護、肌で学ぶ 福岡中央小6年生が株分け作業

 桐生・みどり両市をまたぐ鳴神山系にだけ自生する植物カッコソウの保護活動について学ぶ授業が24日、みどり市大間々町小平のカッコソウ移植地で行われた。同市立福岡中央小学校(原山浩司校長)の6年生児童は、地元でカッコソウ保護に携わる「小平サクラソウの会」(村田清会長)が行う株分け作業を体験した。...

View Article
Browsing all 2430 articles
Browse latest View live